MENU

「膣トレ」(骨盤底筋トレーニング)でアンチエイジング効果

スポンサーリンク

頻尿や尿漏れに困っていませんか?

就寝中に何度もトイレに行くのは寝不足になってしまいますよね。

産後は膣の筋肉が緩んでいるため、咳やくしゃみをしただけで尿漏れしたりします。

私も経験があります。

膣トレーニングをすることのよって、頻尿や尿漏れに効果があるということです。

尿漏れは歳を重ねた人たちばかりの事ではなく、20代30代の若い世代でも、産後で尿漏れなどの症状がでることが多いです。

膣トレーニングは、出産経験のある方は、是非お勧めしたいトレーニングです。

私は3回出産経験があります。もう、30年ぐらい前になりますが、その時から膣のトレーニングは、産婦人科でも推奨されていました。

若いうちからのケアが大事だと思いました。

美律ホルモンヨガではアンチエイジング効果のある、膣トレーニングをしながらのヨガをします。

スポンサーリンク
目次

膣トレーニングの効果

  1. 姿勢がよくなる
  2. ほっこりお腹の改善
  3. 頻尿や尿漏れの改善
  4. アンチエイジング効果

膣トレーニングとは

最近話題の膣トレーニングとは、骨盤底筋トレーニングのことです。

膣トレーニングとは、骨盤底筋という筋肉を鍛えることです。

骨盤底筋とは、骨盤の底にある筋肉で、内臓を支えています。

年を重ねるとともに、骨盤底筋の筋力が弱まって、下に下がってしまいます。

このため、頻尿や尿漏れになったりポッコリお腹の原因になります。

骨盤底筋の筋力が弱まると、姿勢も悪くなるしいいことはありません。

骨盤底筋の筋肉が弱まる事によって、膣から子宮が出てしまう病気にもなってしまいます。

意識しないと筋肉は弱まってしまうので、早めのケアがおすすめです。

膣トレーニングの方法

女性には三つの穴があります。

肛門・膣口・尿道口です。

意識するところは膣口ですが、普段意識するところではないので、なかなか難しいと思います。

なので最初のうちは、尿を止める感じに意識するか、おならを我慢する感じに意識してもらったらいいです。

慣れてきたら、膣に意識をむけて「キュッ」締めてお腹をへこます感じにキープします。

(座ったままトレーニングする場合)

  1. あぐらの姿勢になります
  2. お尻のお肉を外にかきだし、座骨で座ります。
  3. 骨盤をたてます。これが大事です。
  4. 座った状態は、骨盤が倒れやすいので気を付けてください
  5. 背中が丸まっていると、骨盤が倒れやすいので背筋をのばします。
  6. 背骨を一本一本、頭の先まで積み重ねます
  7. 息を吸って、お腹・胸・鎖骨の方まで膨らませます。
  8. 息を吐きます。
  9. 息を吐く時に尿を止める感じに意識するか、おならを我慢する感じに意識して、息を吐きながらします。
  10. できれば10秒キープします。
  11. 次に息を吸います
  12. 息を吸うときは尿を止める感じか、おならを我慢する感じは緩める。
  13. 呼吸しながら往復10回繰り返します

(立ったままトレーニングする場合)

  1. 両足を揃えます
  2. 足元から順番に足首・ひざ・太ももを寄せ合うようにつけます。
  3. おしりに「キュッ」と力をいれ、背骨を一本ずつ積み重ねるように意識して、頭の先まで背筋を伸ばします。

これが立ったままトレーニングするときの姿勢です。

基本姿勢が出来たら、あとは座ったままトレーニングと一緒で呼吸にあわせてトレーニングしていきます。

  1. 息を吸って、お腹・胸・鎖骨の方まで膨らませます。
  2. 息を吐きます。
  3. 息を吐く時に尿を止める感じに意識するか、おならを我慢する感じに意識して、息を吐きながらします。
  4. できれば10秒キープします。
  5. 次に息を吸います
  6. 息を吸うときは尿を止める感じか、おならを我慢する感じは緩める。
  7. 呼吸しながら往復10回繰り返します

筋肉はすぐにつくものではありません

毎日の継続が大事です

アンチエイジングとは

歳を重ねても、若々しくいたいことや、実際の年齢より若く見られたいことです。

皆さんも考えは一緒でしょうが、私も常に若くありたいと考えています。

お金のかかることは出来ないので、ヨガのレッスンで教えてもらったことは忘れずに、お家で出来るようにしています。

まとめ

骨盤の底にある骨盤底筋という筋肉を鍛えることを、膣トレーニングといいます。

膣トレーニングをすることによって、頻尿や尿漏れの改善が期待されます。

ポッコリお腹や姿勢もよくなります。

アンチエイジング効果もあるので、ぜひトレーニングをお試しください。

ただし

筋肉はすぐにつくものではなです

継続が大事です

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

[affi id=4]
[affi id=3]
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次