こんにちは。
毎年の健康診断の結果が悪くなっているなと思ってませんか。
50歳を過ぎたぐらいから急にコレスてロールの数値が上がってきたりして。
特に今までと変わりなく過ごしているのに。。。
女性は閉経によってコレステロール値があがるとはよく聞きますが。
年のせいなのかな?
ところが、最近の日本人の食生活が欧米化してきたことにより、痩せているのにコレステロールが高い傾向にあるというのを聞き、まさに自分のことだと思いました。
75歳くらいまで健康で元気な自分を想像していたのに、もしかして健康で過ごすのは難しいのではないか。
これは何とかしないといけないと思いました。
「コレストロールが高いとどうなるのか?」
まずはこんな疑問から、沢山調べました。
ほおっておくと、心筋梗塞になるリスクが高くなるを知り、私の父も心筋梗塞になり大変だったのを思い出しました。
幸い処置が早かったので今でも元気に過ごしています。
コレステロール値の改善する方法は、運動と食事だという答えにたどり着きました。
結局のところバランスの良い食事が大事なのです。
バランスの良い食事を毎日3食となると相当大変です。
そこで、食べるのを控えた方がよい食べ物(コレステロール値の高い食べ物)や積極的に食べた方がいい食材を理解することで、少しでも改善に向かっていければと思います。
結論はバランスの良い食事
「一汁三菜」日本食の基本
主食 ごはん
汁物 味噌汁
三菜 主菜1品 副菜2品
主食の炭水化物
汁物で水分補給
主菜1品 副菜2品 副菜で足りない栄養を補います
理想ですね。実際はこんなに出来ない。
なのでもっと簡単にコレステロールを下げる食材を明確にわかるようにしました
推奨される食べ物
青魚
さば イワシ サンマ アジ
サバ缶などを利用するとお手頃価格で取り入れられます
大豆製品
きな粉 豆腐 納豆
比較的簡単に毎日食事に取り入れやすいですね
海藻
わかめ ひじき もずく めかぶ
キノコ類食物繊維のおおいもの
食物繊維は摂取しすぎたコレストロールを体外に排出してくれる役目があります
ごぼう 切り干し大根 ブロッコリー おから ひじき キノコ類 しらたき タケノコ かぼちゃ
主食を1日1回麦ごはん・麦芽米ごはん・玄米ご飯にすると食物繊維が摂取出来て良い
えごま油
えごま油は血管を若返させる効果があるとされています。
1日小さじ1杯 熱に弱いので生でかけて食べる。
ドレッシングのように野菜にかけて食べてもいいです。
香りも味もあまりないので、違和感なくからだに取り入れることが出来ます。

たった小さじ1でいいなら毎日続けられそう
避けた方が良い食べ物
脂肪の多い肉
豚バラ肉は白い油が多い → 豚バラ肉をやめて豚もも肉にすると油が少ない
鶏もも肉は皮に油を多く含む → 皮を使わないようにする
ロース肉の脂身の部分 → 油部分を切り落とす
魚卵 内臓
いくら 数の子 明太子 レバー

好きなものばかりがコレステロール高い
トランス脂肪酸
バター マーガリン スナック菓子 ドーナツ 洋菓子に多く含む

食パンにマーガリンたっぷり、ホットケーキもマーガリンたっぷり塗って食べていたのに。。。
もうマーガリンは使わないようにしよう。
牛乳 乳製品
牛乳 チーズ ヨーグルト
乳製品もコレストロール値が高いのはちょっとショックでした
毎日のコップ1杯の牛乳を欠かさず飲んでいたのですが。
牛乳の代わりに豆乳にすればよいそうです。
ヨーグルトは低脂肪のヨーグルトにすれば多少はコレストロール値が低いようです。
まとめ
「コレステロール値を下げるにはどうしたらよいか?」を調べると、どんな症状の時でもバランスの良い食事をとりましょうという答えになります。
食事は大事ですね。好きなものだけ食べていたツケが回ってきたようです。
牛乳を豆乳に代えたり、えごま油を毎日とるようにしたり、簡単に出来ることから始めるといいですね。
コレステロールの多い食材も把握できたので、なるべく避けるように心がけて健康な体を保っていきましょう。
コメント