こんにちは。
今回はマイナポイントを申請しようと思ったら、マイナンバーカードがないことに気付きました。
見つからなっかたら、どうしたらいいのかについて調べてみました。
マイナンバーカードを紛失したらどうしたらいいのか?
マイナンバーカードの一時停止の手続きをする
マイナンバーカードを紛失した場合、カードの悪用防止のため一時利用停止の手続きをしないといけません。
マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料)
マイナンバーカードの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付してます。
フリーダイヤルに電話をし一時停止の手続きをとってください。
個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)0570-783-578
ナビダイヤルは有料です。
警察への届出(紛失・盗難等)
自宅外での紛失や盗難の場合は、警察署で「遺失届」の手続きを行います。
マイナンバーカードの再発行手続きに必要となるので、警察署名・電話番号・担当者名・遺失届受理番号を控えておきましょう。
一時停止後にマイナンバーカードが見つかった場合の手続き
マイナンバーカード停止後に、もしカードが見つかった場合は、お住いの市区町村の役場の窓口にマイナンバーカード持参で一時停止の解除手続きをしてください(一時停止解除を行うまではマイナンバーカードや電子証明書は利用できません。)
一時停止したマイナンバーカードの解除手続きは、電話では受付できません。
みつかったマイナンバーカード(数字4桁の暗証番号の入力が必要です)を忘れずに持っていきましょう。
一時停止後もマイナンバーカードがみつからない場合の手続き
一時停止後もマイナンバーカードがみつからない場合は、お住いの市区町村の役場の窓口にマイナンバーカードの紛失・廃止届を提出し再発行の手続きをしましょう。
マイナンバーカード廃止後に紛失したマイナンバーカードが見つかっても、一時停止解除の手続きは出来ません。
マイナンバーカード再発行手続き
マイナンバーカードの再発行の手続きをします。
- 自宅以外で紛失や盗難の場合は、警察署で遺失物届けの手続きが必要です。その際の届出番号が再発行の時必要になるので、忘れずに控えておきます。(自宅で紛失した場合は不要です。)
- 焼失等の場合は、消防署が発行する罹災証明書が必要です。
- お住いの市区町村の窓口にマイナンバーカードの再発行手続きをします。
- 本人確認資料(運転免許証、パスポートなど)持参し窓口でマイナンバー申請書を受け取る。
- 新規でマイナンバーカードを作る事と同じことを、いちからしないといけません。
- 窓口で写真を無料で撮ってくれますが、自分でパソコンやスマートフォンで写真をとってオンラインで申請することもできます。
- マイナンバーカードが出来るまでは1か月ぐらいかかります。
- マイナンバーカードの受け取りに行った際には発行手数料が必要です。
- 再発行のは手数料1000円がかかります。(マイナンバーの発行800円、電子証明書200円)
まとめ
マイナンバーカードを紛失してから再交付までの流れ
- マイナンバーカードの一時停止の手続きの電話をする
- 警察へ「遺失物」の手続きをする
- 市区町村の窓口に紛失、廃止の手続きをする
- マイナンバーカードの申請書をもらい再申請する
- 1か月後ぐらいに交付通知書が届くので、市区町村に取りに行く。
- 手数料1000円必要です。
紛失すると、結構な手間がかかる事がわかりました。
なんとか見つけて再申請の必要をなくしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント