「三角コーナーはいらない」シンクが広く使えストレスフリー

キッチン

三角コーナーをなくして、シンクをスッキリしてさせたいと思いませんか?

でも、なくしたら生ごみはどうするの?の疑問について解決していきたいと思います。

まず三角コーナーの必要な理由を確認してみましょう。

必要な理由を他に置き換えれないか、それが出来れば三角コーナーをなくすことができます。 

三角コーナーの必要な理由

三角コーナーの必要な理由ついて考えてみたいと思います。

  • 汁物をそのまま捨てても水分がきれる。
  • 必要な場所にあるので、生ごみの処分がすぐできる
  • 水分が切れているので、簡単にゴミ箱に捨てれる。

三角コーナーのデメリット

三角コーナーのデメリットを考えてみたいと思います

  • 三角コーナーの掃除をするのが面倒
  • 常に汚い
  • シンクの中で存在が大きいので邪魔
  • 生ごみが常に濡れた状態になるので虫がわく
  • 水分の受皿があるわけではないので、シンクの中でしか使えない

など色々デメリットがあります。三角コーナーをなくすことにより、シンクが広く使え、三角コーナーの掃除をする必要がなくなります。

三角コーナーのメリット部分を他で代用できないか?

私も三角コーナーをなくすときは抵抗がありましたが、排水溝には常にネットを付けているので、試しに汁物をそのまま排水溝に流してみました。

特に詰ることなく、ネットにたまったゴミを処分すれば問題ありませんでした。

ただし、排水溝のネットは、ストッキングタイプがおすすめです。

不織布タイプの排水溝ゴミ取りは、あまりに繊細過ぎて、すぐに詰まってしまい、排水溝に水が流れなくなります。

ストッキングタイプは、全く詰まるようなことがないので、私はずっと愛用しています。

三角コーナーをなくした後の三角コーナーの代用品のおすすめ

三角コーナーをなくした後の代用品のおすすめをご紹介します。

きっとあなた好みの品物があるはずです。

まずは私が使っているものから紹介します。

ポリ袋エコホルダーL

折りたたみタイプです。こちらは少し大きめです。必要な時以外は折りたたんでおけるので、とにかく流し台に物を置きたくない方にはおすすめです。ホルダーの底には滑り止めが付いています。ポリ袋をはめるところには、シリコンが付いていますので、ポリ袋がずれることがなく使いやすいです。ペットボトルの水切りが出来ます。リサイクルに出す前に乾かすときに利用でき便利です。

ちなみに私はLサイズを愛用してます。大きすぎるといった不便を感じたことはないです。

先にシリコンが付いていて、袋がずれなくなっている
こんな感じに保存袋の口をあけると、食材が入れやすくなるので冷凍保存するときに便利です
このようにペットボトルの水切りが出来る。写真は500mlのペットボトル2本です

ポリ袋エコホルダー

折りたたみタイプです。こちらは小さめタイプです。必要な時以外は折りたたんでおけるので、とにかく流し台に物を置きたくない方にはおすすめです。ホルダーの底には滑り止めが付いています。ポリ袋をはめるところには、シリコンが付いていますので、ポリ袋がずれることがなく使いやすいです。冷凍保存袋に食材を入れるときに、口を開けておく物として使えるので便利です。

吸盤シンクコーナーポリ袋ホルダー

吸盤タイプです。吸盤はすぐに外れてどうかなーと思ってしまうのですが、こちらは一般的なタイプと違い吸盤とフックで支えるようになっています。フックには、結構強力なシリコンが先についているので、滑らずしっかり吸盤を支えるので安心です。汁物は排水溝に流しますが、それ以外の生ものをいれます。袋はスーパーで買い物したとき、肉や魚をビニールに入れた袋を再利用します。

ポリ袋エコホルダーふた付き

ふた付きタイプです。匂いを外ににがしません。サイズも大きすぎず丁度よいです。こちらも汁物は排水溝に流し、袋はスーパーで買い物して、肉や魚入れていた袋を使います。

マグネット&シンク扉ゴミ箱

シンク扉にフック掛けして使います。フックとゴミ箱はマグネットで付いているので、必要な時にフックからすぐにとり外すことができます。ふた付きなので、匂いが気になりません。流し台をスッキリさせて何も置きたくない方におすすめです。

ライクイット密閉ダストボックス蓋付き卓上おしゃれスリム

流し台に置くタイプです。密閉されているので、匂いが漏れません。ワンタッチで蓋が開くようになっているので使いやすいです。こちらは匂いを漏らさない事に、力を入れている商品です。

水切り袋しぼってポイ

この商品は必要な時だけ袋を置き、すべて片付けが終わったら、そのまま処分でき物を置く必要がない優れものです。

まとめ

汁物さえ上手く処分できれば、三角コーナーをなくすことが出来ます。

排水溝にはストッキングタイプの水切りネットを使い、後は自分の使い勝手の合う商品を選んでもらえればと思います。

ふた付きかふた付きでないのかがポイントですが、すぐに生ごみを処分するのであれば、ふたは必要ないのかもしれません。

以上参考になればうれしいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました