こんにちは。お中元やお歳暮の短期アルバイトで働いてみませんか?
ずーと仕事に縛り付けられるのは嫌だけど、少しの間だけ働いてお小遣い稼ぎ出来ないかな?
子育てが終わって時間に余裕が出来たんだけど、ちょっとだけ働いてみようかな?
夏休みや冬休みの間だけ働こうかな?
ダブルワークしてもっと沢山稼ぎたいな。
など、そんな方たちにおすすめな短期アルバイトです。
そこで、私がお中元やお歳暮の期間に働いてみて、どんな仕事なのかについてお話ししたいと思います。
今からの内容は、スーパーと百貨店で違いがあるし、大手スーパーや地元のスーパーでも違うので、1例として参考にしてください。

仕事内容
窓口でお客様の承りをパソコンに打ち込んでいく
主な仕事は、窓口でお客様対応です。
パソコンの操作自体は簡単です。
特殊な操作方法はなく、入力していくだけです。
毎シーズンご来店されるお客様が多いので、データーが残っています。
ですので、名前から住所を全部入力する手間があまりありません。
のし様式について
お中元やお歳暮の売り場ではありますが、別ののしを依頼されることがあります。
表書き(お供・快気祝い・快気内祝い・内祝・お礼・お見舞いなど)によって、水引(紅白の蝶結びしてあるもの)の結び方が変わります。
何回もあっていいことなら、蝶結び。何回もあってはいけないことは、結び切でないといけません。
こういった仕事に携わる私たちは、のしについての知識はありますが、お客様は知っている方の方が少ないです。
ですので知らないからと気にする必要はなく、今から覚えれば自分の知識が増えるのでよいかなと思います。
のしはプリンターで印刷するので、自分で筆ペンで書く必要もありません。

レジを打ってお会計をする
百貨店では、お会計する人が別にいるようですが、ここではレジも覚える必要があります。
最近はキャッシュレスの方が多いのでいろんな支払い方があります。
レジ操作も複雑になるので、多少慣れるまで時間がかかるかもしれません。
在庫の整理
暇な日は在庫を倉庫から持ってきたり、在庫チェックしたりします。
包装する
初めてのアルバイトの方は、受付でお客様の対応に精一杯なので包装はすることはありません。
何シーズンもアルバイトをしている方は、包装したりもします。
包装は楽しいので皆さん好きです。
エコ包装を推奨しているので、包装する商品が少なくなっています。
配送の準備をする
承りの8割は、センターからの配送になります。
センター発送の場合は、お店では承りだけで、それ以降の作業は全部センターでします。
残り2割が承った店からの配送になります。
送り状などは手書きにする必要はなく、承ってパソコン入力したものが、送り状に印刷されて出てきます。
かなり簡素化されて便利になっています。
電話応対
電話対応も、慣れたベテランの先輩がするのでしなくて大丈夫です。
働く期間
お歳暮 おおよそ 10月1日から12月30日頃 解体セール1月6日・7日頃から1週間
お中元 おおよそ 7月1日頃から 8月15日頃 解体セール8月20日前後から1週間
大体このぐらいの期間の募集です。
休日について
休日について。休みがとりやすいのか?気になるところだと思います。
休みは取りやすいです。
最初に公休希望を確認してからのシフト作成になりますので、前もって休みたいところはリストアップして提出するとよいです。
基本的にサービス業なので、土日祝はお客様が多いので、土日祝を完全に休みたい場合は、採用は難しいと思った方がいいです。
たまに日曜休みたくて希望を出すのは大丈夫です。
土日が全く休めないわけではありません。
働く時間
働く時間は色々あります。
その時に人数が足りない時間帯の募集となっています。
もし働きたい希望があるなら、常に求人募集を見ておくことをお勧めします。
人気のある時間帯は、すぐに埋まってしまいます。
人気のある時間帯とは、午前中の短時間のアルバイトが人気です。
小さい子供さんがいる方は、子供さんが学校や幼稚園に行っている時間に働く感じでしょうね。
1日短時間の4~5時間程度の勤務や
1日7~8時間のうち休憩1時間の勤務など、ある程度一人一人の事情にあわせて勤務時間を調節したりします。
働く人の年齢層
働く人の年齢は様々です。
20代の方から60代の方まで幅広いです。
年齢層が上の方の方が、経験豊富なのでお客様も安心感があるように思います。
お中元・お歳暮の短期アルバイトで働くメリット
- 決められた期間だけの仕事なので、自分に合わなくても何とか頑張れる
- 短期アルバイトは時給が高額な場合が多い
- のし様式の知識が増える。
- 仕事は座ってする仕事なので楽
まとめ
仕事内容は主に窓口でのお客様対応です。
しばらくの間、慣れるまでは、先輩が一緒についてくれているので安心です。
仕事内容も同じことの繰り返しなので、自然と覚えていきます。
からだ的にも座ってする仕事なので楽です。
もしも、「どうだろう?できるかな?」と悩んでいるなら一回試しに行ってみてはいかがでしょうか。
以上、参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント